愛知県東郷町にあるみやけ整形外科のスポーツ障害・小児整形

スポーツ障害・小児整形 Habitude

スポーツ障害・小児整形

ケガをしない身体作りのサポートも行っています

スポーツによる痛みは、転んだりぶつかったりすることで起こる捻挫や肉離れ、脱臼などのケガによる痛みと、ピッチングなど同じ動作を繰り返し行うことによる痛み(スポーツ障害)があります。
ケガの治療はもちろん、痛みにくいフォームなどの指導も行っています。特に身体が成熟していない学生の時に無理をすることで痛みが癖になってしまいます。スポーツによる痛みはお気軽にご相談ください。
スポーツ障害 小児整形

スポーツ整形の代表的な疾患

スポーツによる代表的な
疾患について紹介します。

半月板損傷

膝関節の大腿骨と脛骨の間にあり、クッションとスタビライザーの役割を果たしている半月板を損傷すると、膝を曲げたり伸ばしたりする際に、痛みやひっかかりを感じます。重症化すると、関節液が溜まり、膝が動かなくなるロッキングの状態になり、痛みで歩行が困難になります。
体重が加わった状態でひねったり、衝撃を受けることで生じます。半月のみが損傷する場合と、前十字靱帯損傷などに伴って起こる場合があります。変形断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂など、原因によってさまざまな損傷の形態があります。

野球肘・野球肩

成長期にボールを投げ過ぎて発症するのが野球肩です。損傷の部位により、肩の前方か後方、上腕が痛みます。投球時、下肢・体幹からの大きなエネルギーをボールに伝えるのが肩関節です。肩関節で衝突やけん引、摩擦などが反復して起こり、腱や筋、骨が損傷して痛みが生じます。

野球肘も成長期にボールを投げ過ぎることによって発症します。ボールを投げるときや投げた後に肘が痛くなるほか、伸びや曲がりが悪くなり、動かせなくなってしまうこともあります。
繰り返しの投球で肘への負荷が過剰にかかり、外側で骨や軟骨が剥がれたり、内側で靱帯、腱、軟骨が傷むのが原因です。

テニス肘

テニスでバックハンドストロークを繰り返すと肘に痛みが生じることがあり、テニス肘といわれています。テニス以外にも手首をよく使うスポーツや腕に負担がかかる作業で発症します。
ボールを打つ際の衝撃が手首から肘の付け根の腱に伝わり、炎症や痛みが起こります。手首を伸ばす働きをする短橈側手根伸筋の起始部が、肘外側で障害されて生じます。

アキレス腱炎・断裂

アキレス腱を断裂したときは、ふくらはぎをバットでたたかれた感じ、ボールが当たった感じと表現されるなど、強い衝撃を感じます。
踏み込みやダッシュ、ジャンプなどの動作時にふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)が急激に伸縮して起こります。30~50歳代のスポーツ愛好家に多いとされていますが、活動量の多い若年層の受傷も多く注意が必要です。

シンスプリント

脛骨(すねの骨)の中央から下にかけて疼痛が生じます。
ひらめ筋、後脛骨筋、長趾屈筋など、足関節を底屈する筋、筋膜のけん引により、脛骨の骨膜に炎症が起こった状態です。陸上の中・長距離、サッカー、バスケットボールなど、走ることが多い競技を行う中学生、高校生によくみられます。

肉離れ

スポーツ中などに筋肉が強く収縮して、筋繊維の一部が損傷した状態です。ふくらはぎの内側の中央上部や、大腿部に激しい痛みが生じます。ふくらはぎの肉離れは下腿二頭筋の内側頭の筋肉部分断裂、大腿部の肉離れは、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋肉部分断裂によるものです。成長期の場合、筋肉と骨が付着した場所を、筋肉が強い力で引っ張り、剥離骨折を起こす懸念もあります。

膝の慢性障害

スポーツによって起こる、膝周辺の痛みの総称です。ランニングやジャンプなどを繰り返し行うことで、膝に痛みが生じます。軽症であればスポーツを継続することは可能ですが、その後に痛みが生じます。中等症では、スポーツ中およびその後に痛みが生じ、重症になると常に痛みが出てプレーに支障をきたします。最終的には腱や靱帯の断裂につながります。

足の慢性障害

足は全体重がかかるため、さまざまな場所に痛みが生じます。特に陸上競技やサッカー、バスケットボールなど、ランニングやジャンプが多いスポーツでは、多くの慢性障害が発生します。足の慢性障害には種子骨障害、外脛骨障害、足底腱膜炎、踵骨々端症、踵骨滑液包炎などがあります。それぞれ痛みが生じる場所は異なります。

オスグット病

脛骨結節(膝の皿の下にある骨)が徐々に突き出し、痛みを生じます。腫れたり熱を持ったりすることもあります。安静にすると痛みがなくなりますが、スポーツを再開すると痛みも再発します。10~15歳くらいの発育期に発生しやすい、一過性の病気です。

腰椎分離症

腰に強い痛みを感じるほか、お尻や太ももに痛みが生じることもあります。腰椎を後ろにそらせると、痛みが強くなります。
ジャンプや腰の回旋により、強い負荷がかかり、腰椎の後方に亀裂が入って発症します。10歳代で起こることが多い腰椎分離症ですが、それが原因となり分離すべり症に進行することがあります。

小児整形の代表的な疾患

小児の代表的な
疾患について紹介します。

腰椎分離症

陸上や球技などのスポーツを活発に行う、小学高学年から中高生くらいまでの、伸び盛りの世代のお子さんが腰痛を訴えた場合、疑わなければなりません。
脊椎は原則として、24個の椎骨(背骨の最小単位)が、縦に連なって構成されています。椎骨は、前方が椎体という二重焼きのような土台部分であり、一方、後方は椎弓という屋根瓦状の部位となり、前方と後方は、中央のスペースをリング状に取り囲みながら、一体となっています。椎弓部において、上方椎との椎間関節のすぐ下で、分離は起こります。

骨端症

成長期にみられる骨の障害で、骨端線(骨が成長するための部分)に変化が起き、痛みを生じます。運動の後や起床時にかかとの骨の後方が痛みます。8~12歳くらいの活発な男子によくみられる疾患です。

側彎症

脊椎が横に曲がった状態で、脊柱自体のねじれを伴うこともあります。進行すると、側弯変形によるストレスの原因となったり、腰背部痛、心肺機能の低下、神経障害につながることもあります。
全体の60~70%を占めるのは原因不明の特発性側弯症です。家庭内発生も多いため遺伝の関与も考えられます。発症年齢により、乳幼児期側弯症(3歳以前に発症)、学童期側弯症(4~9歳に発症)、思春期側弯症(10歳以降に発症)に分類されます。最も多い思春期側弯症は、圧倒的に女子が多いという特徴があります。そのほか、生まれつき背骨が曲がっている先天性側弯症、神経や筋の異常に伴って起こる症候性側弯症があります。

股関節炎

主な症状は股関節部の痛みで、大腿の内側や前面、膝まで痛みが広がる場合もあります。股関節運動が制限され、体重がかかって激しい痛みが誘発されるため、起立や歩行が困難になることもあります。
小児が発症することの多い股関節炎は、非感染性股関節炎と病原体感染が原因の感染性股関節炎に分けられます。非感染性で多いのは単純性股関節炎で、感染性で多いのは化膿性股関節炎です。症状がさまざまな上、小児は正確に痛みの場所を伝えることができないこともあり注意が必要です。