愛知県東郷町にあるみやけ整形外科のリハビリテーション科

リハビリテーション科 Rehabilitation

リハビリテーション科

このような症状はありませんか?

  • ケガの治療後のリハビリをしたい
  • 足腰が弱くなってきたと自覚している
  • 階段の昇り降りがつらい
  • 痛みが続いている
  • 治療後に違和感が残っている
  • スポーツ復帰に向けたリハビリが受けたい
  • 治療後しびれや麻痺が残っている
  • ケガの予防や運動後のケアを知りたい

など

各症状に幅広く対応・指導
させていただきます

リハビリテーション科ではさまざまな部位が対象となり、痛みや動作不良などの症状もそれぞれ異なります。治療方法も多岐にわたりますが、当院では日常生活訓練やスポーツ・トレーニング指導などを通じて、さまざまな症状にも幅広く対応いたします。どのようなお悩み・症状でもお気軽にご相談ください。

対応可能な疾患

ご自宅でのリハビリが最も大切です

みやけ整形外科では院内でのリハビリを重要としていますが、
「なかなか予約が取れない」、「行ける時間がない」方にも、
自宅でできる運動指導をしています。
文章や動画などで自宅でもできる環境作りをしています。

リハビリテーション開始までの
流れ

1 受診

初診の患者さまは、受付にて問診票への記入をお願いします。
その後、医師によって症状のヒアリングを行っていきます。

2 検査

問診・ヒアリングの結果を踏まえて、画像診断など必要な検査を行います。
リハビリテーション内容を計画するために必要な検査であり、高い精度で実施します。

3 リハビリ

リハビリテーション計画をもとに、理学療法士が運動療法や物理療法などを行います。

4 再受診

リハビリテーションは継続的に行う場合が多く、患者さまの改善度合いなど確認する意味も込めて再受診いただきます。状態に応じてリハビリテーション計画を調整しながら、症状の改善を目指します。

リハビリテーション室のご案内

電気治療器や牽引装置などの物理療法機器や
エアロバイク、トレッドミルなどの運動機器、
また、バランスボールやラダーなど
様々なリハビリテーションに
対応できるように設備を整えています。
  • ルームランナー&バイク

    コンパクトなのに多機能なエクササイズマシンです。

  • ブーツ式エアマッサージ器

    4種類のマッサージモードで症状に合わせて脚部をマッサージできます。

  • 干渉波治療器

    周波数の異なる電気エネルギーによる刺激で心地よく治療していきます。

  • ウォーターベッド

    筋肉の柔軟性を向上させるメディカルモードとマッサージを行うリラックスモードを搭載しています。

  • 椅子型牽引装置

    症状に合わせて4種類の牽引モードが選択でき、腰椎・頸椎をやさしく牽引します。

  • 頸椎牽引装置

    シートの傾きをコントロールすることで症状に適した角度で頸椎を牽引します。

  • 超音波治療器

    超音波による振動で患部を刺激し細胞を活性化させます。

  • レッグプレス

    歩く、立ち上がる、座る、などの日常生活に必要な筋力を強化します。

  • マットプラットフォーム

    松葉杖や車椅子でも簡単に乗り移れるような高さに設計されています。

  • 昇降式平行棒

    弾力性のある素材をバーに使用していますので、すべりにくく安定感があります。

  • 超音波骨折治療器

    弱い超音波を骨折した部位に当てることにより治癒を早める効果があります。

  • 広々としたリハビリ室

    当院のリハビリ室は様々なリハビリテーションができるように開放的な広々とした設計にしています。

  • 各種器具
    (Bosuボール、ストレッチポールなど)

    筋力訓練、バランス訓練やスポーツ復帰に向けてのダイナミックな運動を行う時に使用します。

  • 超音波画像診断装置(エコー)

    超音波により、実際の筋肉や靱帯の動き、状態を視覚的に確認しながらリハビリテーションを行います。

訪問リハビリテーション

理学療法士がご自宅まで
お伺いします

当院の訪問リハビリテーションは介護認定を受けられている方を対象としています。
病気や怪我などで外出や通院等が困難になった方、あるいはご自宅での生活で困っていることがある方に対し、リハビリの専門職がご自宅までお伺いし、ご本人様・ご家族様への直接的な支援と関連職員への助言等の間接的支援を提供します。

主なサービス内容

身体機能の維持・回復

ストレッチや筋力トレーニング、セルフエクササイズの提案等を行い、運動機能に特化したリハビリテーションを提供します。

生活動作指導・余興活動・社会参加

ご自宅周囲を一緒に歩いたり、不安な生活動作の練習やアドバイスなど動作練習を行います。また、地域の行事やグランドゴルフなどの活動に参加できるように支援します。

生活環境アドバイス・介護指導

安全で動きやすい環境のための福祉用具(車椅子や杖、お風呂用の椅子)や住宅改修(段差にスロープや手すり)へのアドバイスを行います。

対象者 要介護・要支援認定を受けられている方
主な対象地域 東郷町・豊明市・みよし市・刈谷市・豊田市・日進市
※当院より半径5㎞圏内

サービス提供時間

診療時間
9:00 – 12:30
13:30 – 17:00

料金表

(ⅰ)要介護1~5

項目 単位 利用料金
1割負担 2割負担 3割負担
訪問リハビリテーション費 308単位/20分 318円 636円 954円
サービス提供体制強化加算(Ⅱ)
〔3年以上勤務の理学療法士等を配置〕
3単位/回 3円 6円 9円
短期集中リハビリテーション実施加算〔退院(所)日または認定日から1月超え3月以内〕 200単位/日 206円 413円 619円
リハビリテーションマネジメント加算(イ)か(ロ) (イ)180単位/月 185円 371円 557円
(ロ)213単位/月 220円 440円 660円
リハビリテーション事業所の医師が利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得た場合 270単位/月 278円 557円 836円

(ⅱ)要支援1~2

項目 単位 利用料金
1割負担 2割負担 3割負担
介護予防訪問リハビリテーション費 298単位/20分 307円 615円 923円
介護予防サービス提供体制強化加算(Ⅱ)〔3年以上勤務の理学療法士等を配置〕 3単位/回 3円 6円 9円
短期集中リハビリテーション実施加算〔退院(所)日または認定日から1月超え3月以内〕 200単位/日 206円 413円 619円
利用開始日の属する月から12月超減算 −30単位/回 −30円 −61円 −92円

重要事項説明書

訪問リハビリテーション
パンフレット

通所リハビリテーション

一人ひとりに適した
リハビリのご提供

ご自宅で自立した生活が送れるよう、各個人に応じたリハビリテーションを行い、心身機能の回復、生活機能の維持・向上を図ります。

主なサービス内容

全身状態の確認

血圧や体温、脈拍などの測定、全身の観察や病状・障がいによる症状の観察を行います。

運動療法の提供

個人の状態(痛み・筋力低下など)に応じて、セラピストがストレッチや筋力トレーニングを提供します。また、自宅で行える運動方法の提案も行います。

運動機器・物理療法の提供

機器を使用したトレーニングやリラクゼーションを行います。

対象者 要介護・要支援認定を受けられている方
主な対象地域 東郷町、みよし市、刈谷市、日進市、豊明市、豊田市
サービス提供時間 月曜日~土曜日 午前10時から午前11時10分まで

料金表

要支援1~2/1月につき

基本報酬

介護度 単位 利用料金
1割負担 2割負担 3割負担
要支援1 2,268単位 約 2,342 円 約 4,684 円 約 7,026 円
要支援2 4,228単位 約 4,367円 約 8,734 円 約 13,101 円

加算・減算

介護度 加算・減算項目 単位 利用料金
1割負担 2割負担 3割負担
要支援1 科学的介護推進体制加算 40 単位 約 41 円 約 82 円 約 123 円
要支援2 介護予防通所リハビリテーションの長期提供による減算 ※ △120単位 約△123円 約△246円 約△369円
要支援1 科学的介護推進体制加算 40 単位 約 41 円 約 82 円 約 123 円
要支援2 介護予防通所リハビリテーションの長期提供による減算 ※ △120単位 約△247円 約△494円円 約△741円

※サービス利用開始後、12月以降から対象となります。

要介護1~5/1日につき

基本報酬

介護度 単位 利用料金
1割負担 2割負担 3割負担
要介護1 369 単位 約 381円 約 762円 約 1,143 円
要介護2 398 単位 約 411円 約 822円 約 1,233 円
要介護3 429単位 約 443円 約 886 円 約 1,329 円
要介護4 458単位 約 473円 約 946円 約 1,419円
要介護5 491単位 約 507 円 約 1,014 円 約 1,521 円

加算・減算

介護度 単位 利用料金
1割負担 2割負担 3割負担
科学的介護推進体制加算
(1月につき)
40 単位 約41円 約82円 約123円
送迎減算 (片道につき) △47単位 約△49 円 約△97 円 約△146 円

介護保険サービス利用開始までの流れ

運営規定

重要事項説明書

通所リハビリテーション
案内